サービス内容
初めましての方は初めまして、知っている方はお世話になっております。管理人のだいばかです。主にだいちゃんと呼ばれています。
このサイトに興味を持っていただけてとても嬉しく思います。
これから、kemo.no(けもドットの)のサービス内容について説明していきますね。
kemo.no(けもドットの)とはどんなサービス?
トップページにも書かせていただきましたが、ケモノジャンルサイト専用にkemo.noというドメインのサブドメインを貸し出すサービスです。
例えば、「mofumofu」という名前で申し込むなら、「mofumofu.kemo.no」←このようなアドレスを自由にお使いいただけます。
kemo.noドメインを使うことによって、どんなメリットがあるの?
珍しいドメインのサブドメインだから、というメリットもあるかもしれませんが、1番のメリットはやはりひと目でケモノ系サイトであるというのがわかることだと思います。
他のホスティングサービスのURLでは、URLを見ただけではどんなサイトなのかわかりません。kemo.noドメインを使えばケモノジャンル系サイトであるということをアピールすることができます。
ケモノジャンルサイト専用とは?
当サービスを利用したい方で、まず最初に悩まれるだろうなと私が思うのが、自分のコンテンツを載せたサイト、または内容が果たして「ケモノ」ジャンルサイトと言えるのか???ということだと思います。
私としましては広くkemo.noドメインを使っていただきたいと思っていますので、こちらで厳密な定義は設けないことにしました。あなた自身の「ケモノ」ジャンルサイトの定義でkemo.noドメインを使っていただければそれでいいと私は思います。獣人・ドラゴン・マスコット等可能です。
ただ、「ケモノ」ジャンルに全く掠りもしていない内容のサイトでkemo.noドメインを使いたいということであれば私の判断でお断りします。
また、けものサーバでkemo.noドメインをお使いになる方はけものサーバでの規約に従ってください。
「けものサーバ」とはどう違うの?
けものサーバでもkemo.noドメインを使ってサイトを作ることが出来ます。また、けものサーバではコンテンツを置くサーバーとメールアドレスをそのまま借りる事ができますが、kemo.no(けもドットの)ではそれができません。
ならけものサーバを使えばいいんじゃない?と思うかもしれません。ケモノジャンルサイトを作るだけならその方が手っ取り早いですし私もオススメしますが、けものサーバではけものサーバのサーバーのみ使用する事となります。
kemo.no(けもドットの)はリダイレクトのみを利用したい方、自前でサーバーを準備できる方や、現在TumblrやWix,Jimboやネットショップ等さまざまなサービスで独自ドメインをサポートしていますから、そのようなサービスをkemo.noドメインで利用したい方に無料のkemo.no(けもドットの)はオススメできます。
kemo.no(けもドットの)の2つのサービス
最初にご説明する1つめのサービスはリダイレクトサービスです。
リダイレクトとは、「転送」という意味です。例えば先程の例の「mofumofu.kemo.no」にアクセスすると、pixivのプロフィールに飛ぶということが出来ます。
とても簡単な仕組みですので、手軽に利用したい方にはオススメできます。
次にご説明する2つめのサービスはDNSレコード割当サービスです。
以下のDNSレコードの種類をサブドメインに割り当てることが出来ます。
- A
- AAAA
- MX
- CNAME
- TXT
- NS
- SRV
DNSレコードを割り当てることによって、非常に様々な用途でサブドメインをお使いいただけます。
専門的な知識が必要なので難しいと思われるかもしれませんが、DNSレコードの種類の内容自体は簡単に理解できると思います。
DNSレコードの種類の解説は他サイトにお任せするとして、次は一例としてTumblrでのkemo.noドメインの使用方法を解説していきたいと思います。
Tumblrでkemo.noドメインを使用する方法
ここでは一例としてケモノ界隈でもそこそこ利用されている…と思われるTumblrでの使用方法を解説していきますね。
描いた絵を簡単に投稿できて一覧表示できるなど利便性も高く、テンプレートがたくさんあるのでとてもオシャレにサイトを作る事ができます。
そんなTumblrではkemo.noのサブドメインのような「独自ドメイン」(カスタムドメインとも呼ばれています)をアドレスに設定することが出来ます!
まず、使用したいサブドメインが決まったら、お申込みの「DNSレコード割当サービス」お申込みの欄から必要事項を記入していきます。
その際、個人情報を記入していただく事になると思いますが、こちらの取り扱いについては利用規約の「個人情報保護方針」を読んで下さいね。
「DNSレコード設定」の欄には以下の内容を入力してください。
CNAME domains.tumblr.com.
その後送信ボタンを押していただき、管理人からのメールをお待ち下さい。管理人からDNSレコード割当設定完了のお知らせが届いたら、次の手順に移ります。
以下、Tumblrのサイトから転載、一部編集させていただきます。
Tumblrにアクセスします:
- ダッシュボード上にあるアカウントメニューにある「設定」をクリックし、更新したいブログを選択します。
- 「ユーザー名」の右隣にある鉛筆マーク(サブブログはTumblr URLセクション)をクリックし、「独自ドメインを使用する」を有効にします。
- サブドメイン(例:mofumofu.kemo.no)を入力します。
- 問題が発生したら修正しながら、テストに合格するまで「独自ドメインをチェック」をクリックします。
- 「保存」をクリックします。
変更が反映されるまで時間がかることがありますが、以上で設定は完了です。
※今後も必要に応じて追記、修正していきます。